おはようございます♫
ご存じですか?
大阪の地名で堀の付く名前の地名は、土佐堀(とさ=高知県)、江戸堀(えど=東京)、京町堀(きょうまち=京都)、阿波掘(あわ=徳島県)、薩摩堀(さつま=鹿児島県)、立売堀(いたちぼり"いたち"は伊達藩(だてはん=仙台)の読み替えとの説もある)など、各地の人々に由来していた事を!
ご存じですか?
営業部の 輪になった 山本です。
昨日は、のらやさんとのコラボイベント「第2回なにわでわになろ会」がのらや難波シティ店さんで開催されました。
のらやさんの特別メニューで大阪の食を楽しみながら、カタシモのワインを飲んで、大阪にまつわるクイズを楽しむイベントでした。
皆さんには4名様一組でご参加いただき、チームを組んでいただきました。コナモンチームやグルメチーム、生産者チームなど、様々な分野の方がお集まりくださいました。
僕は事前に大阪のクイズを考え作成し、当日の司会進行をさせて頂きました♫
クイズを考えることは僕自身大阪を深く知るきっかけになり、大変勉強になります。
ご存じですか?
大阪のホルモンの名前の由来は「放るもん」では無い事を!
ご存じですか?
大阪の地名で堀の付く名前の地名は、土佐堀(とさ=高知県)、江戸堀(えど=東京)、京町堀(きょうまち=京都)、阿波掘(あわ=徳島県)、薩摩堀(さつま=鹿児島県)、立売堀(いたちぼり"いたち"は伊達藩(だてはん=仙台)の読み替えとの説もある)など、各地の人々に由来していた事を!
道頓堀は手掛けた人の名前が道頓さんだった事を!
ご存じですか?
阿倍野区にある近鉄阿部野橋駅。同じ「あべの」なのに違う漢字が使われている事を!
食事とワインを楽しみながら、クイズで盛り上がりました。また、各チームで交流もはかりながら、大阪をキーワードにまさに輪になってお楽しみいただきました♫
お酒は人と人を繋いでくれます。
大阪のワインは、人と人との鎹としての役割を担っているんですね♫
のらやさん、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました♫
さぁ、今日も、一日張り切っていきましょう!
営業部の山本でした。